上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
ヘッドホンはもうちょっと置いといて、ジャンクです。

YAMAHA NATURAL SOUND COMPACT DISC PLAYER CDX-900D
1987年発売、定価89,800円。
当時の中級クラス、売れ筋価格帯ですね。コネクターが金メッキで電源ケーブルが太めで極性表示つきのOFCなら持ち帰らざるを得ないでしょう。
4倍オーバーサンプリングのデジフィル、DACにグリッチレス高速ツインD/Aコンバーター(中身はバーブラウンのPCM56Pが2つといたって普通)を採用、そしてデジタル、サーボ部とアナログ(オーディオ)部は電源トランスから独立しているそうです。
リモコンはRS-CD9というものらしい。探しましょう。
トレイ開かない1k。フットの飾りリングが1個欠品してましたが別にそんなもんどうでもいいのです。
持ち帰ってから気づいたのですがどうやら先人がいたようでネジが一個違うものになっていてさらに1個別のところにねじ込まれていました。
でも欠品はなく特にいじられていなかったので別にどうでもよし。
トレイが出なかったのはゴムベルトの劣化、ついでにピックアップ移動用のゴムベルトもどっろどろだったので交換、あとRCAコネクターが破損していたので修復しました。

バックパネル。シャーシはこの時代のヤマハCDP共通のプラスチック製。
ちょっと地味な印象ですがさすがヤマハさん、なプレーヤーです。NATURAL SOUNDは伊達じゃないぜ。
デザインよし、音もよし、中身も美しくオーディオ用部品多々。おすすめですよ。
追記で中身。

で、中身。すっきりした見た目ですがnichicon MUSEにELNA FOR AUDIO、銅バスバーに選別品のPCM56P・・・すばらしいです。
さらにデジタル・サーボ回路とアナログ・オーディオ回路は独立した基板になっています。いいですねぇ。
アナログ・オーディオ基板にはトランスもいっしょに載っていますね。
でもベルトの溶解にため息。そして

なぜか
粉☆砕どっかに当てたんでしょうね・・・。
気を取り直して

ベルトをさくっと交換。何気にギア位置は決まっているので注意。

そしてメカを外し・・・

ピックアップ移動用のゴムベルト(手前)も交換。

ヘッドホンにて動作確認中の図。
そして崩壊コネクターを取り外すためインシュレータがシャーシ一体成型なのに萎えつつ底にはまった板をはずすと・・・

もうインシュレータとかどうでもいいです、という気分にさせてくれる分厚いスチール製でした。しかも全面塗装。
ほかにもこのCDPに使われている大半のネジは銅メッキされたうえに塗装という手の込んだものが使われています。
で、

悲しくなるほどバーラバラ。でもせっかくの金メッキコネクタ。パーツはそろっているので・・・

半田ごてと半田と瞬間接着剤を駆使してなんとか形にしました。
これでおk。取り付けて終了。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2012/07/01(日) 23:49:40|
- CDプレーヤー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
どーも(゚∀゚ )syo改めナカショーになりました。ブログの作成まではよかったものの細かい設定に悪戦苦闘中です(苦)ていうか僕のブログ見る奴いるのか!?
あいかわらず素晴らしい分解&修復技術ですねえ~(・・||||r
まじすごい。憧れます。。。
1987年製ですか・・僕が好きな頃の製品ですね~ヤマハとは。。。
そういえば今もヤマハはコンポとか作ってるのかな?そして品質は?て感じです。
やはりコストダウンの影響あるのでしょうかね・・・
今週もよろしくです(・∀・)
- 2012/07/02(月) 00:04:11 |
- URL |
- ナカショー #-
- [ 編集 ]
端子破損はなかなかうまく修理されましたね~ それにしても中級機の割には結構仕上げが丁寧なような?
我が家の壊れたONKYO CDPもこれを期に再度チャレンジしてみますかね……
再び横レスです
>ナカショーさん
YAMAHAのコンポですか、今は家電量販店にもなかなか置いてないと思いますが、一応iPod対応系のミニコンポはあるようです。
ただ、主力はやっぱりPC接続型の5.1chのサラウンドスピーカセットや、AVアンプ、そして70年代の雰囲気漂う外装のでっかいアンプ・CDP系ですね。
イヤホンでヤマハってそういえば見ないような……
あとは、鎌ベイアンプなどに使われているYDAICチップなど、電子回路部品でもちょくちょく活動中のようです。
- 2012/07/04(水) 21:39:58 |
- URL |
- Nolis #3un.pJ2M
- [ 編集 ]
ブログなんて作った瞬間からだれかが訪れるもんです。そして何度も訪れてくれる方が現れるんです。
1987年、バブル真っ只中・・・。
つ[ttp://jp.yamaha.com/products/audio-visual/]
ヤマハさん、がんばってるようですよ。量販店ではあんまり見ないですけどね・・・。
最近はヤマハといいオンキヨーといいパイオニアといい、単品コンポのリリースが相次いでるんですよね。
オーディオブーム、再び来るか!?
っていうかYAMAHA A-S2000ほしいです(爆)。
- 2012/07/08(日) 23:04:14 |
- URL |
- 借猫 #-
- [ 編集 ]
こういう小細工は得意です。瞬間接着剤で固定した後、半田ごてで少し溶かしてやるのがミソなんです?
当時中級機といえども9万近い値段ですからつくりは丁寧。今の高級機でもこんなに凝ってないかも。
ONKYOのCDPも修理してやってくださいな。オンキヨーのマイルドサウンドはいいですよ~。
ちなみにTEACもコンポ出してるんですよね。S-300NEOが気になって仕方ない今日この頃。
あと暗号みたいになってるので一応補足いれときます(
YDAICチップとはデジタルアンプICであるYDAシリーズのこと。低価格で高音質なデジタルアンプが作れるため自作などでトライパスTA2020などと並び人気があります。
YAMAHAらしい音作りなんでしょうね。聴いてみたい!
- 2012/07/08(日) 23:09:55 |
- URL |
- 借猫 #-
- [ 編集 ]